運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-24 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

例えば、銀行業務をやっている企業証券業務をやっている、海外はユニバーサルバンキングという形で両方、総合的な金融の提案ができるんですが、日本縦割り規制があるために、例えばアジアの統括拠点日本には置けないとか、あるいは会議が入るときに日本のオフィスの人間だけ情報共有できないので出ていかないといけないとか、こういうところがネックになっているというふうに聞いております。  

山田賢司

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

日本においても、例えば、証券業務といった金融分野であるとか、あるいは消費者同士電力融通取引について、ブロックチェーン技術を使った実証実験というのが行われているところでございます。  まさにこういう内外の実証実験を通じて、ブロックチェーンを使ったときのスピードとかコストとか使い勝手ということの評価を、まさに今、各国、日本も含めてやっているところでございます。  

寺澤達也

2010-04-20 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

一九三〇年代の世界恐慌教訓につくられたのがグラス・スティーガル法でありますけれども、これは、銀行証券業務を行うことによって、株式投機といいますか、これがどんどんあおられていった、それから不公正取引の温床となった、これは非常に大きな深刻な教訓だったと思うわけです。その結果、株価が暴騰して急落するという御承知の事態が生じたわけです。

佐々木憲昭

2009-06-11 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

私も証券業務を少しやりましたが、ほとんど分からないと思います。  簡単に言いましたら、形式的には問題がなかったが実態的には問題があったと。つまり、五十人超だったら問題がありますから、四十九人に対していろんな勧誘をし、更に四十九人ずつ変えていくと、こういったことが、いわゆる法律逃れがあったということでしょう。

大久保勉

2009-06-11 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

これは銀行業務の中で登録金融機関という証券業務に限られる分野でございますけれども、これについては既にそうした法律に基づくADRというのが部分的にスタートしております。これを銀行業務全般に広げていくというのが今回の趣旨でございます。  したがいまして、私ども、この法案を検討する中で金融審議会の中でも随分議論をさせていただきましたけれども……

内藤純一

2009-06-02 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府参考人三國谷勝範君) 様々な業務がございますが、例えば預金に関するいろいろな相談あるいは苦情でございますとか、あるいは貸出しに関するもの、あるいは手形に関するもの、それからまた、物によりましては証券業務あるいは保険業務に関する窓販関係のものでございますとか、大体銀行業務全般に関するものにつきまして様々な形でそういった苦情等が寄せられていると承知しております。

三國谷勝範

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

これからいろんないわゆる投資銀行業務、こういった証券業務について国際的にも規制を強化していこうという中で、日本の場合は金融庁なり証券取引等監視委員会なりがそういったところに監督検査の手が及ばないといったことが心配されるわけですけれども、その点について金融庁は、どのように対応したらいいのか、どういうふうにお考えなんでしょうか。

富岡由紀夫

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

富岡由紀夫君 だからといって、今後それがずっと担保できるかというと私はそうじゃないと思っているんですけれども、そういったところで、こういった野村についてもしっかり、そういった関連会社というか、証券業務を行っているところについてもちゃんとしっかり検査に入ったり監督権限をしっかりと発揮してやっていくということで理解してよろしいんですか、証券取引委員会等々で全部把握できると。

富岡由紀夫

2008-05-13 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

三國谷政府参考人 御指摘ございましたが、アメリカにおきましては、投資銀行業務あるいは証券業務管理監督者登録要件として試験合格規定していますことや、国法銀行取締役などについて法規制基礎知識経験意欲行動力などを総合的に評価して登用する仕組みがあると承知しているところでございます。

三國谷勝範

2008-05-13 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

確かにそうかもしれませんが、今の要件一つかもしれませんが、例えばアメリカにおいては、投資銀行業務とか証券業務管理監督者登録要件として試験合格者規定している、あるいはCEOや銀行取締役等の幹部には、法規制基礎知識経験意欲行動力を総合的に評価して登用する仕組みがあるという話です。

大畠章宏

2008-04-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

○小沢(鋭)委員 先ほど投資銀行のことを聞き、今回ファンドの話を聞いておりますのは、金融資本市場の中で活性化をしていく、こういう観点で考えたときに、通常の銀行業務あるいはまた証券業務等々に加えて、この辺のところがどこまで入ってくるのか、どこまで資金規模を持って動くのかというような話、ある意味ではベースの銀行証券というのは大体一定といいますか、あるんでしょうから、それがどこまで入ってきてどこまで動くのか

小沢鋭仁

2008-04-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

三國谷政府参考人 御指摘のとおり、ヨーロッパではユニバーサルバンク方式でございますが、我が国におきましては、従来、銀行本体における証券業務原則として禁止する一方で、持ち株会社子会社方式による銀行証券相互参入は認めたわけでございますが、その際に、利益相反弊害あるいは優越的地位濫用の防止といった観点から、いわゆるファイアウオール規制を設けてきたところでございます。  

三國谷勝範

2008-01-15 第168回国会 衆議院 総務委員会 第10号

例えば、変額個人年金保険、これは三井住友海上メットライフ生命や住友生命、ゆうちょ銀行ATM提携でも三井住友銀行カード事業三井住友VISAカード従業員持ち株会の幹事証券業務大和SMBCなどが選ばれている、こういうふうに書いているんですね。  そこで、私が聞きたいのは、人事、それからそういう事務あるいは商品提携先が、言うように住友系企業が多い、そういうふうな認識は持っておられるかどうか。

重野安正

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

それで、資料の四、金融機関証券業務に関する内閣府令の事故、第二十二条の中の三として、顧客の注文の執行において、過失により事務処理を誤った場合、こういう法律並びに内閣府令ということになっています。  要は、例えばA社投信を間違えてB社というふうにお客様の発注オーダーを取り違え、入力、決済し、そして運用した。

古本伸一郎

2007-05-31 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

また、その経験がノウハウとなりまして、地方自治体の再生法制に強い政策投資銀行と、そういった経験を使いまして、新しいコンサルタント業務であったり若しくは証券業務ができると思いますので、産みの苦しみということで是非総裁に頑張ってもらいたいと思います。  あともう一つ、今日出てきたニュースなんですが、これは読売新聞のホームページに載っていましたが、いわゆるJAL、日航に対する問題です。

大久保勉

2007-05-09 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

銀行による証券業務につきましては、これまでも、弊害が小さいと考えられるものから順次拡大してきたところでございますけれどもスタディグループ指摘しておりますとおり、銀証分離の根拠となっている利益相反銀行優越的地位濫用可能性、今日においてもなおこうした論点についての解決策というのはクリアではありません。

山本有二

2007-04-27 第166回国会 参議院 決算委員会 第6号

このため、本年四月一日、金融証券業務に関して経験豊富な中川理事に就任していただいたところでございます。  お尋ねの中川理事の経歴でございますが、直前は東京不動産管理株式会社に二年十一か月在籍されました。その前はみずほ証券株式会社に一年五か月、それ以前は株式会社みずほ銀行株式会社富士銀行に勤務されておりました。

島田精一

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

すなわち、先ほど先生御指摘のとおり、日興証券という証券業務がメーン、その中の証券業務と直接関係がない子会社の事件で、それを分けて考えるということよりは、トータルで見て、日興コーディアルグループという上場されている会社、それについての判断、それは業種証券会社だからという判断をするべきではないと私ども判断をいたしまして、最初から予見を持たず、その業種によらず、そういうふうな言い方をして判断するよというのは

西室泰三

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人三國谷勝範君) まず一般論を申し上げまして、銀行等証券業務を行う場合につきましては、例えば、銀行等融資の回収を行うために融資先社債株式発行させて、これにより調達した資金を回収する場合など、利益相反の問題が生じやすいこと、それから、銀行等社債株式発行を含めた企業資金調達に直接に関与するとすれば影響力の問題もあること、こういった利益相反優越的地位濫用が懸念されるところでございます

三國谷勝範